作家紹介 / Artist Profile

辻󠄀 聡彦 Toshihiko TSUJI
聡窯三代目/佐賀県有田町出身
九州造形大学インテリアデザイン科卒業。アメリカ・ニュージャジー州立大学工業デザイン科修学。帰国後、人間国宝井上萬二に師事。磁土に線を刻む”線刻技法”を駆使して、磁器に情景を描く。
◆略歴
1965年 佐賀県有田町に生まれる
1983年 日展洋画家 杉本好守・弘子夫妻に師事
1986年 九州造形短期大学 インテリアデザイン科 卒業
1987年 アメリカ・ニュージャージー州立大学 工業デザイン科 修学
1989年 帰郷後、人間国宝 井上萬二氏に師事
1991年 父・辻毅彦のもと、聡窯にて作陶活動に入る
1995年 日展初入選(以降29回入選/2024年現在)
1997年~各地で自然の風景をテーマにした陶板壁画を依頼され制作
2002年 九州山口陶磁展 文部科学大臣奨励賞
2005年 佐賀県立有田窯業大学校 ロクロ成形 非常勤講師就任
2010年 現代工芸美術九州会展 青木龍山賞
2013年 日本現代工芸美術展 現代工芸本会員賞
2017年 日本現代工芸美術展 審査員就任
現 在 全国の百貨店・美術画廊にて個展活動を行う
【聡窯代表/日展会友/現代工芸美術家協会本会員/佐賀県陶芸協会理事/有田陶芸協会事務局長/まちづくりプロジェクトACR代表】

辻󠄀 拓眞 Takuma TSUJI
聡窯四代目/佐賀県有田町出身
佐賀大学で美術を修学後、有田窯業大学校、窯業技術センターに勤める。板づくりや鋳込み技法など様々な技法を用いて新しい磁器の表現を追求した作品が特徴。
◆略歴
1992年 佐賀県有田町に辻聡彦の長男として生まれる
2015年 佐賀大学 文化教育学部 美術・工芸課程 卒業
有田国際陶磁展 初入選(以降4回入選)
2017年 佐賀大学 教育学研究科 教科教育専攻 美術教育 終了
佐賀県立有田窯業大学校/佐賀県窯業技術センター非常勤 就任
2019年 日本現代工芸美術展 初入選 現代工芸新人賞「築~KIZUKU~」
2021年 父・聡彦のもと、聡窯にて作陶活動に入る
現 在 公募展への出展、 全国の百貨店・美術画廊にて個展活動を行う
歴代の作家 / Previous artists

辻󠄀 毅彦 Takehiko TSUJI
(1936.12/5~2004.9/29)
聡窯二代目窯主/佐賀県有田町出身/日展会員
南フランスの田園風景、エーゲの青い海、ドイツの古城や教会などヨーロッパを中心とした各国をテーマに作陶。白磁をキャンパスに線刻という独自の手法を用いる。代表作に聖、鉄仙、鷺シリーズなどがある。

辻󠄀 一堂 Ichidou TSUJI
(1911.9/1~1983.6/27)
聡窯初代窯主/佐賀県太良町出身
絵の才能を買われ香蘭社図案部に入社。昭和29年聡窯を創業以来、主に上絵付けの額皿、花器などを制作。代表作に更紗紋、蕨の他、安藤広重の浮世絵東海道五十三次を描いた額皿(志田陶磁器株式会社収蔵)などがある。日展15回入選。